![]() |
フリーチョイス![]() ![]() |
|||
![]() |
歯科医院経営の改善 |
自身の医院の数字を把握する 自院の損益分岐点・経常利益・経費率・課税所得 減価償却費(率)・人件費(率)・材料技工比率・税引き後所得・可分所得など経営者として当然知っておくべき数字の把握 経営は数字を上げること・自分が納得する仕事ができることの2点が重要 そのためのツールの看板・歯科医師会・所属学会・SNS・メルマガ ウェッブサイト(ホームページ)の自作・自主管理(スタッフがアップデートできるようサポート) |
自費診療への移行の検討 |
Study groupの選択・デンタルエンターテーメントへの参加・どの分野自費に注力 マイクロ・インプラント治療導入(スピーディーな習得と仕組み化) Cost and Benifitの検討 自費専門に舵を切った侍たちのインタビュー ~自費専門歯科医院見学ツアー 独自の医療・経営をしている歯科医院への見学およびマーケティングツアー 開業場所の選定・規模・設備・特に周囲への認知度を理解するための日帰りもしくは1泊2日ツアーのご案内 実際に自費専門の歯科医院周辺を歩いてみて何故その歯科医院は流行っているのかのポイントを見つけるツアーです 場合によっては直接お話しを聞ける可能性もあります お問合せは医院見学の件とお尋ねください |
なぜ歯科医院経営に コンサルが必要か |
|||||||||||||||
みなさんは医院経営について事業としてとらえていますか? 事業を始める時にはその事業はどういう仕組みで成り立っていて。その経理、人事、 経営戦略。長期の財務計画を練りながら初めていくのが一般的な過程です そして毎年コンサルタントと一緒に問題点・評価・将来的事業の展開について議論しています またそのコンサル費用は年次初めにあらかじめ予算化されています ところが歯科医院の開業はどうでしょう?開業してからの経営はどうでしょう? ここ10年の歯科医院を取り巻く環境は激変しています 人口減少・高齢化が進み医科との連携に診療報酬は割り当てられてきています 私も卒後2年の勤務後開院して30年以上の間に数知れずの経営の講習会やセミナーを受けました 医院経営・スタッフ教育・スタッフ雇用には四苦八苦し、経営の本を読みまくり、 セミナーに行きまくりました 大手コンサル会社主催の合宿にも参加しました しかしその場では納得するもののいざ実現となると、どれもハードル高く理想論 ばかりでなかなかスタッフがついてこないのと長続きしませんでした そして年間100万円以上のお金がわずかな成果だけで消えていきました 何故か、 歯科医院の資金・理念・経営方針、最終目標は歯科医師により全く異なります コンサルタントや税理士さんがあまりにも現場を知らない方が多くて、理念ばかり のコンサルだからです 例えば広告費を売上の30%使えとかスタッフを人間的に成長させろとか、、、 週5朝から夜まで診療して休日は研修会・歯科医師会業務に追われる、、、、 設備のための借入金の返済が終わったと同時に新しい機材が必要になる、、 スタッフの確保に膨大な費用が必要だ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 ネット集客に月々費用がかかっているが効果があるのかどうか不明、、、、、、、 SNSのリア充の歯科医がうらやましくて仕方ない、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 55歳過ぎて体がきついがいつまでこの仕事を続けなければいけないのか、、、 私が300万円の自己資金で600万円の中古の歯科医院を買い取って年商を1億近くまで達成するのに20年以上の年月がかかりました その経験より歯科医院経営改善・発展は無駄を省き、取り組む焦点を絞ることが一番大事なことだと確信しました 特に分野分野で成功されている先生のお話はどんなコンサルの話よりも貴重です 最終的には幸せな歯科医師人生を送る事が最終目的としております 歯科医は孤独です 現実的な方策を立てて、よりよい経営をアドバイスできるのは、他業種のコンサルタントではなく実際歯科医院経営をやったものだけです 弱音はスタッフの前では吐けません そういう時には呼び出してください。 問題点を共有しましょう、ワンストップで解決策を模索していきましょう 駆けつけます。
先生が診療中に感じる一番のストレスはなんでしょう? 我々歯科医師のストレスは精神的なストレスがほとんどです 治療のことではなくてスタッフや患者さんとの人間関係ではないですか? 「歯科医院の院長はスタッフへの永遠の片思い」 といったコンサルの方もいらっしゃいました 名言だと感心したと同時に目から鱗でした もっとちゃかちゃか働いてくれれば こっちのこともう少しわかってくれれば もうちょっと違った言い方があるだろう ほとんど治療本体には関係ない自分の独りよがりの片思いだったんだと気付きました このあたりはリスクマネージメントのサイトにも述べています ピラミッド問題です むしゃくしゃして仕事をすると、もう1本、もう10分の仕事ができなくなり それが蓄積すると大きなチャンスロスになります アンガーマネージメントと一旦受け流す方法を身につけて引きずらない日常を構築しましょう このことは長く仕事するための必須条件となります 先生が働きやすい環境は他のスタッフも働きやすいということです 日常の諸課題~これらの課題に正面から向き合います |
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
お問い合わせはメールまたはお電話にて受け付けています |
|||||||||||||||
きくちケア・Fado Dental Solutions 〒275-0026千葉県習志野市谷津3-1-32-210 CEO 菊地正毅 Seiki Kikuchi 09078317623 fadods@outlook.jp LINE ID dragonjustice |